バイトを辞めたいが人手不足で辞めにくいときの解決法

バイトを辞めたいが人手不足で難しいときの解決法

バイト先が人手不足で辞めにくいという人は多いです。長く働いていると事情も分かっているので、いざ自分が辞めるとなる言いづらいというのも分かります。辞めにくいときの解決法を紹介します。

人手不足は解消されない

人手不足で辞めづらいという職場は、一過性のものではなく慢性的に人手不足の傾向にあります。バイト募集してもなかなか募集も集まらないことで、人手不足になり、仕事も忙しくなります。そういった職場は、しんどいですし、精神的にもつらくなります。人が少ないことで休みも取りにくく、休みを取ることも言い出しにくい環境になりがちです。

数か月辞める時期を引き延ばしたとしても、状況が改善させることは期待できないことが多いです。辞めたいと思った場合に、長くいるメリットはあまりない状態と言えますので、きっぱりと辞めましょう。

結局自分の意思を伝えるしか方法はない

人手不足でどうしても辞めづらい場合であっても、結局ははっきりと自分の辞める意思を会社に伝えるしか方法はありません。雇用契約の解除は辞意を相手に伝える必要がありますので、しっかり自分で考えて伝える意思を固めましょう。

曖昧にしたまま、意思を固めずズルズルとしてしまうと、なかなか辞めることはできません。まず、辞めることを伝える日を決めて行動に移しましょう。言ってしまった後になると、”なぜあんなに悩んでいたんだろう”とか、”言えた!よかった!”とすっきりするものです。

また、辞める意思を固めるのは重要で、友達や家族に辞めることを言葉に出して話すのも有効です。実際人に話すことによって、自分にとって現実味を帯びていきます。

Check!

  • 伝える日にちを決める
  • 辞める意思を固める・友達や家族に話す

どうしても面と向かって直接話すのが無理な場合は、バイトの休みの日などにでも電話で伝えるというのも手です。言い出しにくいことも電話だと言いやすいですので、電話で伝えてしまえばOKです。

いつ辞めるか期日をはっきりと伝える

人手不足の事情が分かっていると、辞めると伝えると会社・お店は困ってしまうだろうなと分かるので、なかなか言い出せないものですが、それはあなたの事情ではなく、会社の事情ですので辞めたいと思った場合は、しぶしぶ続けるのではなく、しっかりと辞めることを伝えましょう。

その際、大事なのが「いつ辞める」か期日をしっかり伝えることです。アルバイトは雇用契約ですので、あなたの意思で辞めることができます。会社がダメだと言ってもあなたが辞めたいと言えば辞められます。「いつ辞める」かを伝えることで明確に辞める意思を伝えられ、あなた自身も辞めることが現実になってきます。

通常辞める場合は1ヶ月~2ヶ月前に伝えるのがマナーですが、1ヶ月もあれば十分次のスタッフ募集の準備は行えます。それでもバイト先のことが心配であれば、余裕を持って1ヶ月半や2ヶ月前に伝えれば十分な期間はあると言えるでしょう。1ヶ月半や2ヶ月前に伝えても人手不足を解消できない職場は、あなたが続けることだけでは問題は解決できないでしょう。

体力的・精神的につらい場合ははっきり伝える

体力の限界を感じているから辞めさせてほしい、と頼んでいるのに、無理やり働かせた場合、万が一雇用者が倒れてしまえば、バイト先の責任になります。

ですから本当に体がつらく、辞めたいと思ったら、きちんと上司に話すことが大切。「体力的に限界なので来月には辞めさせて頂きます」とハッキリ伝えましょう。

バイト先が「シフトを減らすから、もうしばらく働いてくれないだろうか」などと逆に相談をしてきたら、自分で状況をみて、交渉をするか、何を言われても辞めるのか、を判断するといいでしょう。

もしも「絶対に辞めさせない。辞めたら裁判を起こす。」などと強制するバイト先は、ブラックバイトの可能性が高いです。そのような場合はすみやかにハローワークなどの公共相談に、報告するのがベスト。労働基準監督署(労基署)やハローワークに相談するといいでしょう。

また、辞める2週間前までを目安に退職届を内容証明郵便で送付し、伝えてから辞めるということもひとつの手です。この場合はあらかじめ退職の意思を表示しているため、通常の無断欠勤、ばっくれには当たらないと言えるでしょう。

高校生は保護者に相談しよう

未成年者は保護者の同意が必要なバイト先も多いため、辞めるに辞められない、という場合は、迷わず保護者に相談しましょう。

高校生にもなったら、なにごとも自分で解決しなければ、と思う人もいるかもしれませんが、困っているときは、かならず周りの大人に相談するといいでしょう。なかなか「すみませんが、そちらが辞めさせてくれなくても、法律的には無効なので、来月からバイトには行きません。」などとハッキリは言えないですよね。

もちろん、事前に相談しているのにもかかわらず、強制的に働かされている状態を続ける必要は一切ありませんから、きっぱり「辞めます」と言えれば、なにも問題ありません。

しかし相手は上司や大人ですから、強く言いにくいという状況のときは、保護者と上司で話してもらうほうが、早い場合もあります。ひとりで抱え過ぎないようにするのが、辞めるにやめられないときの解決策です。

ハローワークや労働基準監督署はあくまで相談のみ

ハローワークなど公共の相談員が、バイト先に一緒に出向いて辞める交渉をしてくれることはまずありません。結局は自分で辞めなければいけません。

もし辞めるといっているのに、脅しに近いような、怖い引きとめられ方をされているという場合は警察に相談に行くのも悪くはないでしょう。

しかし警察も個人間の交渉に、毎回入ってくれるわけではありませんから、恐喝と思われるような引きとめられ方をしていない場合は、労働基準監督署など公共の相談所に行きましょう。

バイトをどうしても辞めたければ、単純に仕事場に行かなければいいことで、本当に辞めようと思えば、いつでも辞めることがでますよね。

しかし「バイト先が辞めさせてくれない」と言いながらもきちんとバイトにでている人は、周りのスタッフのことも考えているからこそ、無断欠勤のようなこともせず、悩んでしまうのでしょう。

保護者にも言いにくい、大学生で一人暮らししていて親への相談が難しい、などと理由がある人は、最寄の相談所、ハローワークや労働基準監督署などに、事情を話してどうすれば適切に辞められるかを、相談することをおすすめします。相談員は親身になって相談を受けてくれるでしょう。

きちんと手続きを踏んで辞めれば、もうバイト先へは行かなくても済みます。

    このページのトップへ