バイトの確定申告は収入がいくらから必要になるの?
この記事の目次
アルバイトの確定申告は収入がいくらから必要になるのか?
アルバイトをしていると、「自分はそんなに収入が多くないから確定申告なんて必要ない」と思う方も多いかもしれません。しかし、それは誤解です。確定申告は自営業者だけがするものではなく、アルバイトでも一定の条件を満たす場合は申告が必要になることがあります。この記事では、アルバイトにおける確定申告の基礎知識を解説し、どんな場合に申告が必要になるのか、どのように申告をすればよいのかを詳しくご説明します。
アルバイトでも税金が引かれていることを知っていますか?
アルバイトで収入を得ていると、給与明細に記載されている「源泉徴収額」を見たことがある方も多いでしょう。この源泉徴収は、アルバイト先が毎月の給与から一定の税金を差し引いて、国に納めているものです。多くの方は、「所得税は少ないだろうし、そんなに税金を払っている感じはしない」と思っているかもしれませんが、実は収入に応じて確実に税金が課されているのです。
もしあなたのアルバイト先で年末調整を行ってくれる場合、その年の所得税が過不足なく調整されるため、払い過ぎた税金は還付されます。しかし、年末調整をしてくれない場合や、12月以前にアルバイトを辞めてしまった場合は、自分で確定申告を行わなければ、払い過ぎた税金が戻ってこない可能性があるのです。確定申告は必ずしも義務ではありませんが、適切に申告しないと、意図せず税金を払い過ぎてしまうことになります。
確定申告をすることで払い過ぎた税金を取り戻すことができる
実は、アルバイトで働いている多くの人が、確定申告をして税金を取り戻すことができることをご存じないかもしれません。特に年収が103万円以下の人は、所得税がかからないため、源泉徴収されている税金は本来支払う必要のない税金です。そのため、確定申告をすれば、払い過ぎた税金を全額取り戻すことができます。
具体的には、年収が103万円以下であれば所得税が発生しないため、源泉徴収票の「源泉徴収税額」に記載されている金額が無駄に支払った税金です。この場合、税務署に行き、源泉徴収票、印鑑、銀行通帳などを持参すれば、簡単に還付手続きを行うことができます。
確定申告は少し面倒に感じるかもしれませんが、手続きをすることで不必要に支払った税金を取り戻せるチャンスがあるので、ぜひ検討してみてください。
年収103万円を超えると税金がかかる
次に、月収が約8万8000円を超えると、年収が103万円を超えて所得税が発生することになります。バイト先で年末調整をしてもらえる場合は、その年の所得税が過不足なく調整されますが、年末調整をしてもらえない場合には、自分で確定申告をして税金の過不足を調整する必要があります。
例えば、月収が8万8000円以上のアルバイトの場合、年間所得が103万円を超えるため、所得税が発生します。この場合、確定申告を行うことで過剰に支払った税金を取り戻すことができます。特に、学生の場合や扶養家族がいる場合は、各種控除(税金の免除措置)を利用することで、税金が還付される可能性が非常に高くなります。
学生や扶養家族がいる場合の控除について
もし、あなたが学生であったり、お子さんを養っていたりする場合、確定申告を通じて控除を受けることができます。例えば、学生の場合は「扶養控除」や「学費控除」など、扶養家族がいる場合は「扶養控除」を申請することができ、これにより税金が還付される可能性が高くなります。
確定申告をする際は、源泉徴収票だけでなく、学生証や扶養家族がいることを証明する書類(例えば、子供の年齢を示す書類)も必要となる場合がありますので、事前に準備しておくとスムーズに手続きを進めることができます。
確定申告の手続き方法
確定申告の手続きは意外とシンプルです。税務署で申告書を受け取り、必要事項を記入した後、必要書類(源泉徴収票、印鑑、銀行通帳など)を提出するだけです。還付される金額は、申告内容に基づいて税務署で審査され、数週間以内に指定した口座に振り込まれます。
オンラインでの申告(e-Tax)も可能で、こちらを利用すれば税務署に行かずとも自宅から申告手続きを行うことができます。特に税務署が混雑している時期には、オンラインでの申告が便利です。
まとめ
アルバイトをしていると、確定申告が面倒に思えるかもしれませんが、収入が一定額を超えた場合や年末調整をしてもらえない場合には、申告することで税金を取り戻すことができます。特に年収103万円以下の方は、源泉徴収された税金を取り戻せる可能性があるので、ぜひ確定申告を検討してみましょう。
また、学生や扶養家族がいる場合には、控除を受けることで税金が還付される可能性が高くなります。確定申告は少し手間がかかりますが、お金を取り戻すチャンスでもあるので、積極的に取り組んでみてください。
さらに詳しい記事もCheck!
Wワークの場合、給料のもらい先が複数になりますので、それぞれの合計に注意が必要です。
やり方と手順はこちら