大学生バイトに税金はかかるの?稼ぎすぎると逆に損する?
この記事の目次
年間103万円以上の所得には税金がかかる
大学生をはじめとするアルバイトをしている人は、年間の収入が103万円を超えると税金がかかります。この基準は2024年現在でも変わらず、年間103万円以下であれば課税されません。この103万円という基準は、基礎控除や給与所得控除が適用された結果、実質的に税金がかからないラインとなっています。
具体的には、所得税は収入に応じて課税されるため、103万円を超えると、税務署への確定申告が必要になります。ここで注意すべき点は、103万円の収入に達しない場合でも、給与が源泉徴収されていると、年末調整で税金が戻ってくることがあるため、納税義務を意識しておくことが重要です。
所得が103万円以上になると確定申告が必要
103万円以上の所得があると、確定申告をしないといけないという義務が発生します。確定申告をすることで、正確な税額が決まり、必要であれば追加で税金を支払うことになります。また、学生の場合、親の扶養から外れることもありますので、その点にも注意が必要です。
親の扶養に入っていると、健康保険や年金などの保険料が親が負担してくれる場合もありますが、収入が103万円を超えると扶養から外れ、自分で保険料を納めることになります。その結果、保険料負担が増えることになるため、必要以上に稼ぎすぎないように注意することも大切です。
税金に関しては、掛け持ちのアルバイトをしている場合でも、全ての収入を合算して判断されます。そのため、複数のアルバイト先で働いている学生は、全体の収入を把握し、103万円を超えないようにシフト調整をする必要があります。
稼ぎすぎると逆に損する可能性も
アルバイトをしていて、税金や保険料がかかることを避けるために、収入が103万円を超えないように調整することが大切です。ダブルワークをしている場合、両方のアルバイト先の給与を合算して、年間の収入が103万円を超えないように調整しましょう。
特に、学生のうちは高い税金を支払うことによって学業に支障が出る可能性もあります。例えば、税金を支払ったり、保険料を自分で納めたりすると、アルバイトの収入の大部分が税金に消えてしまうこともあります。そのため、無駄に稼ぎすぎないことが重要です。
また、親の扶養から外れることで、親の税金負担が減ることもあるため、親とのコミュニケーションをしっかりとって、収入のバランスを調整することが大切です。
勤労学生控除のメリットと条件
アルバイトをしながら大学に通っている学生には、「勤労学生控除」という税制優遇措置があります。この制度は、学生が年間の給与所得が65万円以下で、かつ給与以外の所得が10万円以下の場合に、最大27万円の控除を受けることができます。
2024年の税制改正では、控除額が増額される可能性もあります。給与所得控除後に65万円以下であれば、最大で27万円の控除を受けられるため、実質的な税負担が大幅に軽減されます。この制度を上手に活用すれば、学生生活を支えながら、税金負担を減らすことができます。
注意点として、給与所得が130万円以下であっても、株式の配当や不動産収入などが合算されると条件を満たさない場合があるため、アルバイトの収入以外に収入源がある場合は、その額にも注意が必要です。
- さらに詳しい記事もCheck!
所得税の支払い方法と還付について
アルバイトで得た収入に対して、所得税が課税されることになりますが、税額は収入に応じて異なります。既に103万円以上の収入がある場合、税務署に相談して確定申告を行いましょう。確定申告を行うと、収入に基づいた正しい税額が計算されます。
また、アルバイト先で源泉徴収されている場合、税金があらかじめ天引きされているため、年末調整で税金が還付されることがあります。特に、年間収入が103万円以下であれば、税金が還付される可能性が高いです。この場合、給与明細をしっかりと確認し、不明な点は税務署に相談することをお勧めします。
給与明細が手元にない場合や紛失した場合は、バイト先に再発行を依頼することができます。確定申告をスムーズに進めるために、給与明細は必ず保管し、必要に応じて提出するようにしましょう。
併せてこちらの記事もCheck!
住民税や所得税についてはこちらで詳しく解説しています。
大学生歓迎のバイトであれば、大学生のスタッフに慣れているので、シフトの調整や稼ぎすぎになりそうなときに前もって言ってくれるところも多くあります。