パートでも安心!雇用保険加入条件【2024年版】

パートやアルバイトで働く場合に気になるのが「雇用保険の加入条件」です。雇用保険は、一般的には正社員のためのものだと思われがちですが、実際にはパートであっても一定の条件を満たせば加入が義務付けられています。これにより、失業時などに支給される失業保険などのサポートを受けることができます。しかし、誰でも雇用保険に加入できるわけではなく、法的に定められた条件を満たしている必要があります。この記事では、2024年現在の雇用保険加入条件について詳しく解説し、働き方に合わせた適切な手続きについても触れます。

雇用保険加入の基本条件

雇用保険への加入は、パート、アルバイト、正社員を問わず、すべての働き手にとって重要なポイントです。会社側には、従業員が雇用保険の加入条件を満たしていれば、雇用保険を提供する義務があります。逆に、加入条件を満たしていなければ、加入することはできません。

これは、働く側が希望したからといって加入できるものではなく、国の法律に基づいて条件が決められています。会社は、加入条件を満たした従業員を雇用している場合、速やかに手続きを行い、ハローワークに加入届を提出する必要があります。従業員自身が加入を拒否したり、保険料を負担することで加入できるというものではありません。

また、近年の法改正により、加入条件が変更されたケースもあります。以前は加入対象でなかった人が対象となったり、逆に加入が不要となったりすることもあるため、最新情報をしっかり確認することが大切です。

雇用保険加入条件の変更

これまでの雇用保険加入条件は、過去に複数回変更されてきました。2024年現在、最も重要なポイントは、勤務時間や働く期間についての条件です。主に次のようなポイントが加入条件として求められます。

1. 勤務開始から31日以上働く見込みがあること

過去には、勤務開始から「6ヶ月以上働く見込み」が必要とされていましたが、現在ではこの条件が大幅に緩和され、「31日以上働く見込みがあること」に変更されています。この変更により、パートとして働く多くの人が加入対象となります。

具体的には、例えば1ヶ月以上の期間にわたり働く見込みがあれば、この条件を満たすことになります。もし勤務開始から31日以上の勤務が確実であれば、パート契約を結んだ段階で加入対象となるわけです。ただし、「明らかに1ヶ月以内で退職が決まっている場合」や「試用期間中」などはこの限りではありません。

例えば、契約時に「半年後に契約終了予定」と記載されている場合でも、実際に働く期間が31日以上であれば、雇用保険に加入することができます。これにより、パートで働く多くの人々が、失業時のサポートを受けることができるようになっています。

2. 週20時間以上働いていること

パートの勤務時間について、雇用保険に加入するためには「週20時間以上働いている」ことが求められます。例えば、1日5時間×週4日勤務や、1日4時間×週5日勤務などがこれに該当します。

この条件の重要な点は、週20時間を超えた場合でも、残業や休日出勤など、通常の勤務時間外で働いた時間は含まれないということです。従って、シフト勤務でたまたま週20時間を超えても、週の通常勤務時間が20時間未満であれば、雇用保険の加入条件を満たすことにはなりません。

また、シフト制で勤務時間が不安定な場合でも、会社との契約内容に基づいて、週20時間以上働くことが決まっていれば、その契約内容で加入条件が決まります。シフトで働く時間が予測できない場合でも、契約時に「週20時間以上勤務する」と明記されていれば、雇用保険に加入することができます。

3. 学生ではないこと(例外あり)

パートとして働く多くの人が主婦やシニア層であるため、学生が雇用保険に加入する機会は少ないですが、学生であることが条件に影響を与える場合もあります。基本的に昼間に通う学生(夜間大学生などを除く)は、雇用保険に加入することができません。

ただし、夜間学校に通っている学生や、休学している学生、卒業予定の学生など、一定の条件を満たしている場合には、雇用保険に加入できることもあります。また、65歳以上の高齢者に関しては、以前は雇用保険の対象外でしたが、2024年現在では年齢制限が撤廃され、65歳以上でも一定の条件を満たせば雇用保険に加入することが可能です。

週20時間未満しか働かない場合は?

パート契約で週20時間未満しか働かない場合、雇用保険に加入することはできません。この条件は、過去の法改正前と同様で、変更はありません。

例えば、週に15時間や18時間しか働かない場合、雇用保険加入の条件を満たさないため、保険の支援を受けることはできません。週20時間未満で働く場合でも、収入面では安定していることが多いため、雇用保険に加入する必要がないとされているのです。

契約書がない場合や条件が変更された場合

契約書がない場合でも、実際の勤務時間をもとに判断されます。特に中小企業や個人経営のお店では、契約書を交わさずに働いているケースもあります。契約書がない場合には、勤務時間の記録や出勤簿、タイムカードなどをもとに、ハローワークが加入条件を判断します。

もし自分が雇用保険に加入できる条件を満たしていると思う場合は、まず雇い主に確認をしましょう。特に勤務時間が不明確な場合、出勤記録をもとに加入を申し出ることが必要です。もし雇い主が加入手続きを怠っている場合、後から加入できるように依頼することが可能です。

また、勤務時間や勤務条件が途中で変更された場合、再度加入条件を満たしているかを確認する必要があります。特に一時的に勤務時間が減少する場合でも、3ヶ月以内であれば再度加入条件を満たすことができます。

結論

2024年現在、雇用保険の加入条件は以前よりも緩和され、多くのパートやアルバイトが加入の対象となっています。自分の働き方や契約内容に応じて、雇用保険に加入することができるかどうかを確認し、必要であれば雇い主に申し出ることが重要です。また、法改正や契約内容の変更によって加入条件が変わることもありますので、定期的に確認し、必要な手続きを行うことをお勧めします。

フルタイムで働くと社会保険はどうなる?

パートとフルタイムでは様々な違いがあります。フルタイムの場合は各種の社会保険に加入することになり、保険料はかかるもののメリットもあります。主婦歓迎のパートであれば、パートの働き方での雇用保険の加入対応にも慣れているところが多くあります。

    TOPに戻る