パートと契約社員の違いは?徹底比較で判明!メリット・デメリット
パートや契約社員といった雇用形態の違い。求人情報をチェックするときに必ず目にするので、なんとなくイメージはつくような気はするけど、具体的な違いとなるとよく分からない…。そんな方も多いのではないでしょうか。
どちらが自分の理想の働き方に合っているの?給料は違うの?など、パートと契約社員の違いやそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
パートと契約社員は何が違うのか?
「パート」や「契約社員」という雇用形態は、法律上の用語そのものではないので、会社によっても定義や契約内容に違いがあります。どういった違いがあるのか理解しておくと、自分の求める求人も探しやすくなります。
まず、パートタイム労働法と称される法律で定義されている「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。
これをどうあてはめるかは会社によって異なります。一般的には「通常の労働者」=「正社員」としており、正社員の労働時間を基準に、より短時間の労働者を「パートタイマー」や「アルバイト」、「契約社員」と呼んでいます。なお、「アルバイト」と「パート」の呼称については、アルバイトは学生や男女幅広く呼ばれることに対して、パートは特に女性、主婦の方を指す場合が多い傾向にあります。
厚生労働省ホームページ
多くの場合、パートと契約社員の実質的な違いは、パートのほうがシフトの融通が利く(契約社員は定時)こと、月間の労働時間の違いから、パートは社会保険の加入条件を満たさない場合がありますが、契約社員は条件を満たして加入するケースが多いというものです。
すなわち、パートは、短い時間だけ働くことが可能なので1日何時間もしくは1週間の働く時間を調整することができます。働く日を決めて、シフトが組まれるので、ある程度は時間の融通が聞きやすいと言えます。契約社員は、働く期間を定められた社員です。多くの場合、正社員と同じくフルタイムで働くため、労働時間や日数はパートと比べて長くなります。
パートと契約社員の働き方には、それぞれメリットデメリットがあります。働いてから「思っていたのと違う」ということにならないよう、働く前にしっかり理解しておきましょう。
パートのメリット・デメリット
パートの働き方は、主に勤務時間の面と待遇(給与)面で特徴があります。それを理解した上で契約社員の応募を考えるか、やはりパート求人に応募するのかを検討してみましょう。
メリットは勤務時間の融通がききやすいこと
パートは主婦など、働く時間が限られている方に最適な働き方となります(「アルバイト」という呼称もほぼ同じ意味で使われています)。短い時間だけ働くことができるので、家事の合間の時間を、有効活用して働くことができるという大きなメリットがあります。
パートとは、フルタイム勤務が原則である正社員に対して、より少ない日数、より短い時間で働く勤務形態ことを言います。例えば、1日5時間勤務を週3回などの希望をもとに勤務シフトが組まれて、正社員よりも短い労働時間が割り当てられます。
これは、上で記載したパート労働法(正式名称は「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」と言います)が制定されて、そこに記載された基準で決まっています。
デメリットは給与が上がりにくく賞与が出ないこと
パートは働く時間が限られているため、契約社員と比較すると給与面などの待遇に差がでてきます。また長く働いたとしても給料が上がりにくく賞与が出ないケースが一般的です。パートは短い時間で働くことができるものの、より稼ぎたいと考えている人にとってはデメリットに感じるでしょう。
契約社員のメリット・デメリット
上で説明したとおり、契約社員に法律上の明確な定義はないので、あくまで「パートと比較して」というところですが様々な点で「正社員に近い位置づけ」になっているのが特徴です。
メリットはパートよりも給与・待遇面が優遇されていること
契約社員の仕事の内容的はパートの仕事よりも正社員に近い業務をまかされ、給料もパートより優遇されるケースが一般的です。給与形態もパートのように時給制ではなく、月給制となるケースが多く、フルタイム(もしくはそれに近い形で)で働けるのであればパートよりも契約社員として働くほうが給料が多いです。
ウェブデザイナー、プログラマー、美容師、看護師などのような専門職において、契約社員として高待遇の求人があるケースも見られます。事業者側からすれば、即戦力の人材を必要な時に期間限定で雇うことができるのが契約社員という形態です。専門的なスキルを持っていれば、契約社員としてパートよりも恵まれた待遇で働くことができるかもしれません。
また、契約社員は労働時間が長いケースが多く、健康保険や厚生年金といった社会保険の加入対象になります。社会保険に加入すると、育児休業給付金が支給されます。妊娠や出産をしたとき育児休業給付金が支給されるメリットは大きいと言えます。
育児休業給付金は、赤ちゃんを産んだ後も仕事を続けるママのために、育児で働くことができない期間の生活をサポートする給付金です。育児休業給付金は、赤ちゃんを産んだ後、最長1歳6ヶ月になるまで受け取ることができます。
デメリットは空いた時間で働きたいという希望が叶えにくいこと
契約社員はパートのような短時間勤務ではないケースが一般的です。実際には、契約社員でも契約条件しだいでは短時間勤務のケースもないわけではありません。
しかし多くの場合、契約社員はパートよりも専門性が高い仕事、もしくは正社員と同様の仕事が業務範囲となり、勤務時間も正社員と同等かそれに準じるケースが多くなります。
そのため、契約社員は「空いた時間で働きたい」という希望はなかなか叶えにくいというデメリットがあります。
雇い止めの不安があるデメリットはパートも契約社員も同じ
契約社員は、契約期間を定めた雇用契約(有期雇用)であるため、例えば1年契約であれば、1年後に契約期間が終了すればそこで勤務も終わりとなる可能性があります。双方の合意により更新も可能ですが、そこで契約満了(雇い止め)となるケースも当然あります。
この点は、契約社員という働き方の不安定な側面としてよく指摘されます。たしかに無期雇用の正社員と比較した場合はデメリットですが、パートと比較した場合は、そもそもパートも有期雇用であるケースが多く(無期雇用の場合もあります)、契約更新されずに職を失ってしまう不安がデメリットとしてあるのはどちらも同じというのが実情です。
なお、2013年4月の労働契約法改正によって、現在では有期雇用の場合でも契約の更新を重ねて5年を超えた場合には、労働者の希望(申し込み)によって無期雇用(正社員)に契約を変更できるようになりました。
最近では働き手の数が減少しているという社会的な背景もあり、小売業や外食産業などでは、長く働いているパートスタッフを積極的に無期雇用へ転換を図るケースも見られるようになりました。安心して働ける環境を整え、熟練スタッフの離職を防ぐ取り組みです。
こうした待遇面もしっかり考慮して勤務先を選べば、雇い止めの不安も少なくすることができます。
まとめ
パートと契約社員の違いを整理していくと、働くことができる時間、必要な給料額、自分の持っているスキルなどがあり、パートを選べばいいか、契約社員のほうが適しているのかがある程度見えてくるのではないでしょうか。
またパートか契約社員かの選択は、メリット・デメリットの比較ももちろんですが、理想とするライフスタイルによっても変わってくるでしょう。募集要項をよく読んで、自分が理想とする働き方に合うか、ぜひしっかり検討してみてください。
主婦歓迎のパート求人は、勤務シフトが比較的自由なので、時間に融通がききやすく、家事や育児との両立がしやすいです。