妊娠中のパート解雇は違法!2025年版マタハラ対策と対処法
この記事の目次
妊娠を理由にパートを解雇される?
いいえ、妊娠を理由とする解雇は法律で明確に禁止されています。
近年では「マタニティハラスメント(マタハラ)」という言葉が広まり、妊娠や出産を理由とした差別や解雇に対する社会的な認識が高まっています。それにもかかわらず、妊娠を伝えた途端に不当解雇を受けるケースが依然として報告されています。
この記事では、妊娠を理由とする解雇がなぜ違法なのか、その根拠となる法律や対処法、さらには職場でのトラブルを未然に防ぐための方法を解説します。特に2025年現在、企業のコンプライアンス(法令遵守)が求められる中、パート従業員として働く女性が知っておくべきポイントを網羅しています。
法律で守られる妊娠中の働く権利
労働基準法 第19条「解雇制限」
労働基準法は労働者を保護するための最低限のルールを定めた法律です。その中で、第19条には以下のように記載されています。
「産前産後休業を取得している期間およびその後30日間は、労働者を解雇してはならない」
これは、妊娠や出産を控えた女性が安心して働ける環境を整えるために作られた規定です。妊娠中に体調が安定しないことや、通院の必要が増える場合があることを考慮し、企業には解雇を避ける義務が課されています。
男女雇用機会均等法 第9条「マタハラ禁止」
さらに、男女雇用機会均等法は、性別による差別や不当な扱いを禁止する法律です。その第9条では、妊娠・出産を理由にした解雇や不利益な扱いを禁止しています。
具体的には以下の内容が含まれています:
- 妊娠や出産を理由に退職を強制する契約は無効
- 妊娠中の女性に対する解雇や待遇差別は禁止
- 出産後の復職に関する不利益な扱いを禁止
これらの法律は、正社員だけでなくパートタイムやアルバイト従業員にも適用されます。もし妊娠を理由に解雇や嫌がらせを受けた場合、それは「マタハラ」に該当します。
解雇を言われたときの具体的な対処法
1. 解雇理由証明書を請求する
解雇理由証明書とは、会社が労働者を解雇する理由を明確に記載した書類です。労働基準法第22条により、労働者が請求すれば、会社は速やかに発行する義務があります。
この証明書には、解雇の理由が具体的に記載されるため、妊娠が理由であることが証明されれば不当解雇として争うことが可能です。仮に別の理由が記載されていた場合でも、正当な解雇理由でなければ解雇を無効にできる可能性があります。
2. 冷静に上司や経営者に相談する
妊娠を理由に解雇を通告された場合、まずは冷静に話し合いを行いましょう。法律に基づき、妊娠を理由に解雇することが違法であることを丁寧に説明します。
ポイント:法律の条文を具体的に伝えると効果的です。
上司や経営者が法律について知識不足であるケースも少なくありません。正しい情報を伝えることで、誤解から来る解雇を防げる場合があります。ただし、感情的にならずに話し合いを進めることが重要です。
3. 労働基準監督署に相談する
解雇理由証明書を請求しても発行されない、または話し合いが平行線をたどる場合は、労働基準監督署に相談しましょう。監督署は不当解雇に関する専門機関で、企業に対する是正指導や罰則を通じて問題解決を図ります。
全国の労働基準監督署は厚生労働省のウェブサイトで所在地を確認できます。
4. 弁護士に依頼する
さらに強力な対処法として、労働問題に詳しい弁護士に相談する方法があります。特に近年では、マタハラに特化した無料相談を提供している弁護士事務所も増えています。弁護士に依頼することで、法的手段による解決策が具体的に示されます。
マタハラを未然に防ぐ!妊娠報告のタイミングと職場との連携
妊娠が判明したら、できるだけ早く職場に報告しましょう。体調の変化や通院の必要性など、職場に協力をお願いする場面が増える可能性があります。報告を遅らせることで、突然の欠勤などが発生した場合、同僚や上司との信頼関係に影響を及ぼすこともあります。
円滑なコミュニケーションがトラブル防止のカギです。
妊娠をきっかけに退職を検討する人もいますが、経済的な安定を考えると産休や育休を活用し、出産後に復職する方が得策です。2025年現在、企業側の支援制度も進化しており、復職に向けた環境が整いつつあります。
マタハラを防ぐ社会の動き
厚生労働省は「妊娠や出産を理由とする解雇や嫌がらせ行為」を社会問題として位置付け、企業への指導や啓発活動を強化しています。また、SNSや労働相談サービスを通じてマタハラに関する情報を発信することで、働く女性が安心して職場に居続けられる環境づくりを目指しています。
職場内での理解と社会全体での啓発が、マタハラを根絶するために重要です。