アルバイトの退職届・退職願の書き方【文例・テンプレート付き】
バイトを辞めるときに、口頭で伝えればいいのか、退職届を書いた方がいいのか悩むところです。責任者に退職の意思を口で伝えればOKの場合もありますが、口頭での話は後に何も残らないもの。
勝手にばっくれたと思われたり等、不測のトラブルを避けるためには、きちんとした書面で退職を伝えることをお勧めします。
アルバイトの場合、退職のときに提出する書類は「退職届」もしくは「退職願」です。これらは書類の性質が違いますので、用途によって使い分けるようにしましょう。
退職届と退職願の違いは「申し出を撤回できるかどうか」
書き方こそ大きな違いはありませんが、この二つは書面の意味が異なります。
退職届は一方的に「退職します」と宣言するもので、原則として撤回することはできません。
退職願は「退職させてください」とお願いする書類で、お店の責任者や社長が了承するまでは退職の申し出を撤回することができます。
退職届と退職願の使い分け
退職届と退職願の使い分けは、違いにもある通り、退職の申し出を撤回することがありえるかどうかです。100%辞める、撤回しないという場合は退職届、話し合いや条件、状況次第では撤回してまた働くという場合は退職願を使います。
退職届を提出するケース
- すでに会社との話し合いが済んでいて、退職することが決まっている場合
- 意思が固く、何を言われてもアルバイトを辞めたい場合
退職届は辞める意思が動かないときに提出します。
仮に承認されなくても、届けを出してから14日以降ならば出社しなくても法律上の問題はないとされています。
ブラックバイトや人間関係がこじれたときなどで、会社が話し合いに応じてくれない場合などには、退職届の提出を選んだ方がいいかもしれません。
また、学生の場合には卒業後に就職が決まっていて、円満にアルバイトを退職するなどのケースなども考えられます。
退職願を提出するケース
- 労働条件が改善されれば続けてもいいと考えている場合
- 退職の意思を強く示すとトラブルが起きてしまいそうな場合
一般的には退職願を用いるケースの方が多いようです。
書類の性質を考えると退職届よりも波風が立つ可能性が薄いし、辞める意思があることに違いはないので、受理されないということも考え辛いからです。
円滑な退職を求める場合には、退職願を出しておくとよいでしょう。
なお、この二つは書類の性格は異なりますが、承認された後の効力に違いはありません。どちらが適しているかは環境によって異なりますで、自分自身の状況に合わせて作る書類を決めましょう。
退職届・願を書くときの準備
退職届・願は、手書きでの作成が一般的です。しかしパソコンの普及が増え続けていることを背景として、現在はパソコンで作成するケースもあります。
就業規則などに記載してある場合もあるので、書類を作る前に確認しておくとよいでしょう。また、会社側が様式を用意している場合は、指定されたものを使用しましょう。
用紙のサイズ
A4またはB5サイズが一般的です。郵送する際には、セミB5便箋でも問題ありません。
用紙の種類
白色の紙を使いましょう。無地のもの、罫線が入っているもの、どちらを使用しても大丈夫です。
ペンの種類
原則として黒インクの筆記用具を使用します。ボールペンや万年筆の使用が一般的です。鉛筆やシャープペンシル、文字を消せるボールペンなどの簡単に消えてしまうものは避けたほうが賢明です。
印鑑の種類
書類には捺印をする部分があります。シャチハタは使用せず、三文判や認印を用意しましょう。
退職届・願の書き方
文言や内容はほとんど変わりませんが、2点ほど相違点があり、この違いで意味が変わってきます。そのほかにも、日付や会社の正式名称に気をつけるなど、作るときは注意が必要なポイントがあります。
退職届の形式、構成は以下の通りです。
そして、退職願の形式、構成は以下の通りです。
記載内容・注意点
①一行目の中央に「退職届」か「退職願」の名目を書きます。用途に合わせてどちらかを記載しましょう。
②二行目には「私事、」または「私儀、」と書きます。「、」を忘れないように注意し、最下部に記載します。
③退職の理由を書きます。どんな理由でも「一身上の都合」として問題ありません。
④退職日を書きます。ここには実際に退職する日を記載しましょう。縦書きの場合には和暦、横書きは西暦での表記が一般的です。
⑤届の場合は「退職致します。」、願の場合は「退職致したく、ここにお願い申し上げます。」と書きます。
⑥書類を提出する日を書きます。「退職日」ではありませんので注意しましょう。
⑦所属する部署・課名と自分の氏名を書きます。部署・課名は正式名称で記載しましょう。
⑧シャチハタはNGです。三文判や認印を使って捺印しましょう。
⑨宛名は会社の正式名称と代表者名を記載。(株)などの省略も避けましょう。お店などは、社名と店名が違うことがあるので注意しましょう。
退職届と退職願の違いは、①と⑤の2点だけです。
そのまま使える退職届・退職願の文章
ここで、そのまま書き写すかパソコンにコピーすれば使いやすい文例を紹介します。
上記の注意事項に気を付けて活用してください。
私事、
このたび、一身上の都合により、平成○年○月○日をもって退職致します。平成○年○月○日
部署名・課名 氏名 印
法人名
代表取締役社長 氏名
次に、退職願は退職届の一部のみ変更すれば良いものとなっています。
私事、
このたび、一身上の都合により、平成○年○月○日をもって退職致したく、ここにお願い申し上げます。平成○年○月○日
部署名・課名 氏名 印
法人名
代表取締役社長 氏名
封筒に入れる
書類を渡すときには、本紙のみを手渡しするのではなく、封筒に入れて提出しましょう。
封筒の大きさは用紙のサイズによって違います。A4用紙で書類を作ったならばA4専用封筒を、B5サイズならばB5の専用封筒を選びましょう。また、封筒の色は茶色ではなく白色が一般的です。
提出は退職1ヵ月前が目安
法律上は、退職の意思を伝えてから14日後であれば退職が認められることになっています。
ですが、引き止められれば断り辛いと思いますし、2週間というのは会社側からすれば急な申し出と捉えられてしまうでしょう。
円滑に退職するためにも、1ヵ月ほど前には退職することを申し出ておいた方がよいでしょう。
併せてこちらの記事もCheck!
無事に書類が受理されましたら、退職の具体的な流れになります。
新しいバイトも探さなければいけなくなるかもしれませんが、まずは短期、単発OKのところからとりあえず探してみるというのもおすすめです。