どうしても辞めたい…バイトの退職届に書く内容は
アルバイトを辞める際、基本的には担当者に直接口頭で伝えるだけで手続きが完了します。しかし、リモートワークの普及や複数店舗展開の影響で、担当者が常に現場にいないケースが増えています。また、体調不良やその他の事情で直接伝えられない場合もあるでしょう。このようなときは、退職届を提出することで正式に退職の意思を伝える方法が適切です。
退職の手続きはシンプルに思えるかもしれませんが、誤解やトラブルを防ぐためには、手続きや書類の書き方を正しく理解することが重要です。ここでは、2024年現在の労働環境や社会的背景を踏まえた、正しい手続きの進め方を解説します。
「退職届」と「退職願」の違いを理解しよう
退職に関する書類には「退職届」と「退職願」の2種類がありますが、この2つは同じものではなく、意味や目的が異なります。自分の状況や意図に応じて、どちらを提出すべきかを判断しましょう。
退職届
「退職届」は、退職の意思を最終的に固めたうえで提出する書類です。
- 特徴: 一方的に退職を通知するためのもので、提出後の撤回は原則としてできません(会社側の同意がない限り)。
- 使うべき場面:
- 会社の意向に関係なく辞める意思が明確な場合
- トラブルを避けて速やかに手続きを進めたい場合
法律的には、「退職届」は雇用契約の解除を通知する効力を持つ書類です。たとえ相手が受理を拒否しても、一定の条件を満たせば退職が成立します。
退職願
「退職願」は、退職を希望する意思を伝える書類で、会社に対して退職をお願いする形となります。
- 特徴: 提出後でも、最終的な承認を得るまで撤回が可能です。
- 使うべき場面:
- 職場環境や待遇が改善されれば退職を撤回したい場合
- 退職するかどうか迷いがある場合
特に、引き止められる可能性がある場合や、今後の関係を良好に保ちたい場合は「退職願」が適しています。一方で、確実に辞めると決意しているなら、最初から「退職届」を提出するのが良いでしょう。
法的なポイント:退職届の効力と注意点
民法627条による退職の権利
日本の民法627条では、退職届を提出した場合、提出日から2週間後には退職が成立するとされています。この法律に基づけば、たとえ上司や担当者が退職を認めなくても、退職届を提出した日から2週間が経過すれば法的に退職可能です。
特に、次のようなケースでは退職届を活用することでスムーズに退職が進みます。
- ブラックバイトで過酷な労働環境に耐えられない場合
- 人間関係のトラブルで直接話すことが難しい場合
- 引き止めが予想される場合で確実に退職したいとき
内容証明郵便の活用
直接手渡しできない場合や、記録を残したい場合は、内容証明郵便で退職届を送付する方法も有効です。この方法を取ると、送付した日時や内容が証明されるため、トラブル防止につながります。
退職届の正しい書き方
退職届を作成する際には、以下の内容を正確に記載する必要があります。書類が不備なく作成されていれば、相手側もスムーズに対応しやすくなります。
退職日を明確に記載する
「いつ辞めるか」を具体的に書くことが最重要ポイントです。日付が曖昧だと、相手方が誤解する恐れがあります。
正しい例:
- 「2024年12月31日」
- 「2024年11月30日をもって退職いたします」
不適切な例:
- 「2024年12月末」
- 「12月中」
曖昧な記載はトラブルの原因になるため避けましょう。
退職理由は「一身上の都合」で統一
理由は長々と記載する必要はなく、一般的には「一身上の都合により」という表現で問題ありません。
- 例文: 「このたび一身上の都合により、2024年12月31日をもって退職いたします」企業側に詳細な理由を伝える義務はありませんが、必要であれば口頭で補足しましょう。
必要な情報を網羅する
退職届に含めるべき項目は以下の通りです:
必要な情報を網羅する
退職届に含めるべき項目は以下の通りです:
- 作成日(年・月・日)
- 名目(「退職届」)
- 提出先(会社名、代表者名または担当者名)
- 自分の名前と押印(印鑑は認印でOK)
- 退職日と理由
文書の締め方
最後は「以上」などの言葉で締めくくり、簡潔にまとめましょう。
実際の提出方法と注意点
直接手渡しする場合
最も一般的な方法は、退職届を作成し、担当者に直接手渡すことです。この際、控えとしてコピーを取り、相手に受領印をもらうと安心です。
郵送する場合
直接渡せない場合は、内容証明郵便を活用しましょう。郵送で提出した場合も、退職の意思表示は有効とされます。
まとめ
アルバイトの退職は、スムーズに進めるための準備が重要です。「退職届」と「退職願」の違いを正しく理解し、自分の状況に合わせた方法で手続きを進めましょう。特に、トラブルを避けたい場合や、退職後の法的トラブルを懸念する場合は、記録を残す工夫を忘れないでください。
退職は新しい一歩を踏み出すためのプロセスです。適切な方法で手続きを行い、気持ちよく次のステージに進めるよう準備を整えましょう。
併せてこちらの記事もCheck!
アルバイトの辞め方でLINEで辞めるのはあり?【言い方・マナー】
冒頭で説明したとおり、一般的には直接話すだけで退職できることがほとんどなので、直接伝える方法やマナーはこちらの記事も参考にしてください。