履歴書の職歴欄の書き方解説~掛け持ちパート・Wワークの場合

パート勤務で過去に掛け持ち・Wワークで働いていた場合や、今からそうしようと思っている場合、履歴書の職歴欄の書き方に悩んでしまう人もいるかもしれません。「こんなに書くと辞め癖があると思われてしまうかも…」と思うと、筆も進まないかもしれません。そこで、パート勤務の掛け持ち(Wワーク)を職歴に書くときの方法をご紹介していきます。
掛け持ちが2~3社なら1行ずつ入社・退社を記載する
パート勤務の掛け持ち・Wワークしている会社が2~3社程度なら、そのまま入社と退社を列挙していきましょう。ここに、「過去の掛け持ち(Wワーク)パート勤務」と「現在もパート勤務をしている状態」の職歴欄の書き方を挙げましたので、参考にしてください。
過去に掛け持ち・Wワークでパート勤務をしていた場合
職歴欄記入例その1
平成27年 12月 〇〇株式会社退社
平成25年 5月 株式会社△△入社(パートタイム)
平成27年 10月 株式会社△△退社
1社ずつ入社、退社の履歴を書くという形がわかりやすいです。
職歴欄記入例その2
平成25年 5月 株式会社△△ パートタイム勤務(平成27年10月に退職)
このように、会社ごとに1行でまとめるという方法でも構いません。
現在パート勤務をしている場合
すでにパートで働きながら掛け持ち先に応募する場合の書き方は、以下の通りです。
職歴欄記入例その1
現在に至る
職歴欄記入例その2
現在、在職中
この場合、今勤めているパート先を退社するのかどうかを聞かれると想定されますので、掛け持ちとして勤務します、〇〇までは勤務予定ですというように回答すれば良いでしょう。
過去の入退社が多ければまとめて省略する書き方でもOK
パート勤務の掛け持ち(Wワーク)で一番心配になるのが、「数が多すぎると仕事をすぐ辞める人と判断され、書類選考でダメかも…」ということ。確かに、履歴書に書かれた入社、退社情報を見ると「すぐ辞めてしまうのでは?」という印象を持つ面接担当者もいるかもしれません。
そういう印象を与えてしまうのは損ですので、仕事の数が多そうに見えなくするために「省略する」という方法があります。省略といっても、嘘をついて書かないのではなく、1行にまとめてしまうのです。
職歴欄記入例
平成27年4月 〇〇株式会社 パートタイム入社
書類上はこのように記載すれば、見た目の行数も減りますので、後は実際の面接で聞かれた場合、詳しく答えていけば良いのです。職歴を書かせる意図は、どういう職種の経歴があるかを見るためです。それで、面接官に少しでも見やすくするために、ときには省略のテクニックも必要になってくるのです。
パート勤務の掛け持ち(Wワーク)は挙げる数が多いという違いだけで、職歴欄について書き方の基本はそうでない場合と同じです。「いかに、面接官にわかりやすく伝わるか」の1点が重要ポイントになります。かえって隠そうとすると職歴に空白期間が生まれたりして、疑われる結果を招くかもしれません。
掛け持ち・Wワークのことは隠さず書いておく
掛け持ちを隠すと履歴書で嘘を書くことになってしまいますので、それを避けるというのがまず第一ですが、逆に「頑張りを伝える」というアピールにつながる要素にもなりますので、簡単に解説します。面接時の話の際に参考にしてください。
経済的な事情で掛け持ち・Wワークをすることになる場合がほとんどでしょうから、転職が多いこととは中身が違います。ですから、書類選考さえ通過すれば、そうならざるを得なかった(得ない)理由を面接のときに説明する機会ができるでしょう。
好意的に見てくれる面接担当者の場合、採用にあたってはシフトの都合も相談に乗ってもらいやすくなるでしょう。
まとめ
今回、掛け持ち・Wワークの場合の履歴書の書き方を説明しました。基本的には掛け持ちであることがわかるように書く、ということがポイントですが、その書き方にはいくつかの方法があります。全部羅列する方法や、履歴書の職歴欄に記載する項目が多くなってしまうようであれば省略してまとめて1行にするという方法もあります。
パートでも履歴書に「入社」と書いて良い?
履歴書では今回の記載例のように「入社」と書いて問題ありません。ただし、学校や病院のパート歴は「入社」とは書かないので詳しくは上記を参考にしてください。WワークOKのパート先であれば、掛け持ちをしている人や掛け持ちを希望する人の履歴書を見ることには慣れているところが多いです。
↓マイベストジョブはどの求人でも必ずお祝い金がもらえます↓
パートするなら知らないと損!必ず祝い金がもらえるサイト
応募しようと考えているお仕事があったら、応募する前にマイベストジョブでも求人募集されていないかまずチェック!他のサイトからの応募だと、もらえなかったはずの祝い金がもらえます。
マイベストジョブでは、パートに応募して採用が決まると必ず全員にお祝い金がもらえます。最大3万円。