バイト裏事情・給料の振込口座(銀行)が指定されるワケ
バイト先にとって都合が良い銀行が指定される
給料の振込口座を指定されたので、新しく口座を開設しなければいけない、ということは珍しくありません。
例えば東京の大学の通うために出てきているけど、銀行口座は地方の銀行、という人も多いでしょう。
しかしバイト先からは都銀やゆうちょなどの振込口座を開設するように言われてしまい、面倒だけど作った、という人もいるでしょう。
なぜ振り込み口座を指定されたのかというと、バイト先が口座を開設している銀行であれば、振込み手数料がかからなかったり、安かったりするからです。
従業員が2~3人であれば、他銀行に振込む手数料も少なくて済みますが、長期間払い続けると、コストがかさんできます。
10人以上の従業員がいるバイト先では特に、例えば315円の手数料を10人ぶん払ったとしたら、1ヶ月で3,150円になります。
1年では37,800円の手数料を支払わなければいけません。そうなるよりは、同じ銀行同士だと振込みが無料だったり安くなるので、給料の振込口座を指定されるわけです。
また大きなお店になれば、自動一括で給料の支払い手続きを行うので、振り込む口座がバラバラよりも、統一したほうが作業がやりやすいということも考えられるでしょう。
もう一つの裏事情としては、そのバイト先が給料の振込先指定の銀行からお金の借入等をしている場合があります。
これは、会社の運転資金を借り入れするにあたって、給料の振込口座を推奨されているということになります。
会社間での付き合いでこういった事情が出てくるケースもあります。
手数料が無料になるゆうちょ銀行も人気
バイト先では給料の振り込みが行われる銀行で、ゆうちょ銀行の選択ができる場合もあります。
ゆうちょのATMは全国の郵便局や、ショッピングモール、市役所などに併設されていることが多く、実家に帰っても郵貯のATMが普及していることから、通帳記入も問題なくできます。
一方で、給料を振り込む側のバイト先にとっても、ゆうちょの口座同士であれば、振り込み手数料が無料という魅力的なサービスがあります。
バイト先によっては、ゆうちょ銀行以外の給料の振込は不可というところもあるほどです。
バイト先にとっても、働く人にとっても都合が良い金融機関なので人気があると言えるでしょう。
手数料は会社負担が原則
給料は、労働基準法第24条により、企業やお店は、従業員に対して、確定している金額の全額を、支払約束している期限に支払わなければなりません。
全額、というのは振込むための手数料も含みます。
※ただし税金や社会保険料については差し引くこと(控除と言います)が認められています。
ですから、手数料を勝手に差し引いて支払うことは、労働組合の同意がある場合などごく一部の例外を除いて、法律上、問題となります。
もし手数料を引かれていた場合、バイト先に相談するとともに、手数料を引かないように要望を出しましょう。
併せてこちらの記事もCheck!
支払の時期、タイミングについてはこちらの記事で解説しています。
日払いOKであれば現金をその日に直接受け取ることができるバイトも多く、銀行にいちいちいかなくてもすみます。