バイト募集に求人応募が来ない集まらない企業に必要なもの(求人難の景気では…
ここ数年は人手不足の影響も大きく、採用にかかるコストも年々高くなっています。
アルバイト、パートの募集をかけても全然応募がない、応募があっても連絡が取れない、採用したけど辞退される、といったケースが非常に多く、企業様からの相談も実際かなり多くなってきています。
有名な企業様や、人気のある企業様であればそのなかでも応募はそれなり確保できていますが、BTOBの企業様や地域に根ざした中小企業様、個人経営のお店などでは一般的に応募者の知名度もありませんのでなかなか応募自体集まりにくい状況です。
マイベストジョブに掲載を希望いただく企業様のなかにも、大手求人サイトに求人掲載するなど一通りの募集活動をしているけども、なかなか難しいといった企業様は多く、どうにかできなかといったご相談もかなりいただきます。
ただこういったお悩みは求人採用ではごく一般的であり、求人営業マンに相談されたとしても、求人票の内容を精査しましょうといったような提案がほとんどだと思います。
求人票の中身を精査するだけでは応募は増えない
応募が集まらない場合の対処法《求人票の精査》
- 仕事情報の内容が薄い
- 求めるスキルが高い・応募条件が厳しい
- 競合他社に条件面で劣っている
一般的に求人応募がない企業に共通する点として「求人票の中身が薄い」というはあります。求人票に書かれている内容だけで判断する応募者がほとんどですので、何の仕事をするのか具体的に詳細に説明していないと応募は集まりにくいです。データからみても文字数も少なく、応募者からして不明点が多い求人よりも、文字数も多くびっしりと情報が書かれている求人の方が応募は多くなります。
今すぐできる改善点として、単純に文字数・文章量を増やすことで応募は増加する傾向になります。
ですが、昨今の求人難の状況ではこういった求人票の対処だけでは不十分で、問題解決できない場合が多いです。実際に相談いただく企業様も求人票の中身の重要さは十分に理解されている企業様も多く、その点は対策済だけれども問題解決に至っていないというのが現状です。
求人票を改善しても状況が変わらない理由
求人票の改善をしても応募の数が変わらないのは、そもそもその求人票を見られている数自体が少ない場合がほとんどです。閲覧数に対する応募率は企業によって全然違いますが、人気企業以外のほとんどの場合は1%以下です。だいたいは100回閲覧されて1応募あるかないかくらいの割合です。閲覧数自体が少なければ目に見えての応募数の変化は感じられません。
それ以外で求人票の改善をしても応募の数が変わらないのは、閲覧者と求人内容がマッチしていない場合です。内容とマッチする人が多ければ求人内容を詳しくすることで応募は増える傾向ですが、条件が厳しかったり、まだ条件面で競合に劣っている場合は応募に変化は見られにくいです。
求人票の改善をしても状況が変わらないケース
- 求人票を見られている数自体が少ない
- 閲覧者と求人内容がマッチしていない
求人票の閲覧数を増やすには求人サイト内での露出量を増やしたり、掲載する媒体の数を増やしたり、自社ホームページの採用ページに誘導するWEB広告にお金をかけたりとそれなりの追加費用もかかってきますが、そういったかたちでは費用のかけられる大手企業様のみが有利になり、中小企業様が行う施策としては費用面で無理になってくること多いと思います。
仮に費用をかけて求人票を見てもらう数を増やしたとしても、自社の求人内容にマッチしていない応募者への露出であれば、応募にはつながりにくく、採用したとしてもすぐに辞められる可能性も高いです。
求人難で応募を集めるには求人サイトに掲載するだけでは不十分
であればどうすべきかというのが本題ですが、この求人難で多くの応募を集めるには求人サイトに掲載するだけでは不十分で、それなりのマーケティング施策が必要になってきます。求人サイト内で露出を増やすだけでは限界があり、それ以外の対策をすることでしか応募数を確保する方法はありません。具体的には、継続的に費用はかけずに応募者の質をあげ、自社の仕事内容にマッチした求職者を増やすマーケティングが必要です。
とはいえ、この問題は一般の企業様がすぐに行えるかというと難しい内容ではあるため、マイベストジョブではこういった課題を解決できる商品を開発いたしました。
こういった課題を解決をするために商品を作ったというよりも、当初は個別の企業様の「求人応募をもっと多く集めたい」や、「そもそもどの求人媒体にだしても応募がまったくない」といったご相談を、マイベストジョブ事務局分析チーム(データ分析や、ネット集客を専門に行うグループがあり、サイト全体の施策を行っています)が企業様ごとに分析し対策させていただいておりましたが、ある一定の成果を継続的に上げることができ、体系化できるようになりましたので、他の企業様にもご提供できるかたちへと商品化させていただきました。
どういった内容かというのを次からご紹介させていただきます。
応募してもらうために必要な情報を自社でコントロールする
現在ではアルバイトの応募であっても、応募者のほとんどはまずその会社、お店の情報をネット検索してから応募しています。
「〇〇株式会社」など会社名やお店の名前で検索し、その応募先がどんな会社なのか?どんなお店なのか?を調べ、働いても大丈夫な会社なのか、ブラックな会社ではないかなどの会社の評判を見ます。
多くの企業様の場合、会社のホームページや採用ページが検索結果の一番上に表示されていると思いますが、応募者はそれ以外の情報がないか探します。
そのときに、自社が発信しているページ以外にほかに情報が一切ない場合は応募者としては判断するための情報が少なく、応募まで至らないケースが多いのです。
また、多くの会社では会社名で検索すると会社の評判をまとめた口コミサイトが検索結果の上位に出てきています。もしそこでネガティブな情報が書かれている場合、多くの人は応募を辞めます。
こういった状況は応募が集まりにくい会社によくあるパターンです。
採用に力を入れている会社では会社のホームページ以外に採用ページが存在している、社員の声などのコンテンツもある、などしている会社は多くなっていますが、それだけではまだ弱く、実際に応募を集めるには自社以外からの情報が重要になってきます。
自社が発信した情報は応募者からすると、良いことばかりが書かれている、働くうえで本当に知りたい情報は書かれていないコンテンツだと思われます。
ですので自社以外の第三者が発信した情報があるかないかが重要です。第三者が発信している情報であれば客観的な意見として捉えます。そうすることで応募者はすべての情報を複合的にみて応募先を判断します。
応募を多く集めている企業様では、そういった自社発信以外の情報がネット上に多くあります。
メディアから受けた取材記事や、他社が評価した記事など多岐にわたります。ネット上での会社の情報量が多い状態にすることで、見せたい情報の内容をコントロールできる状態にしているのです。
求人難で人材を確保するには情報の露出は特に重要で、ネットの状況を構築できるかがカギになってきます。では、第三者的にどういったサイトから情報を発信すればいいのか、というのもなかなか判断が難しいところもあります。第三者であればどんなサイトでも良いという訳でもありせん、誰が書いたか分からないようなサイトでは逆にマイナスになる場合もあります。
そういったことも踏まえて、マイベストジョブではこういった状況にするための第三者が発信する情報を記事広告として商品化いたしました。
より詳しい内容は以下のリンクから詳細ページにまとめておりますのでぜひご覧ください。